サンディエゴきゅうきゅう日記

2019年4月からカリフォルニアのサンディエゴの会社に転職した30代男性(+妻と子ども)のブログです。 「日本企業からの駐在」の方は特に気にしなくてもよい落とし穴を色々体験していますので、同じような方のお役に立てれば幸いです。

え!? 倍の値段で自動車保険を!?

できらあ!

カリフォルニアでは保険に入ってない車に乗ってはいけません(実際は車を買って1ヶ月以内に入れば良いそうですが)。

保険に関してもやっぱり色々日本とアメリカでは制度が大きくことなります。

 

日本の自動車保険はざっくり言うと

  • 強制保険(自賠責保険) ... 他人のケガのみ(死亡時でも3000万円迄)が対象。対物賠償は含まれない
  • 任意保険 ... 自賠責を超える対人賠償。対物賠償。自分のケガや車両の補償。

それに対してアメリカの保険はこんな感じ↓

  • 強制保険 ... 他人への賠償(対人&対物)
  • 任意保険 ... 自分のケガや車両の補償

 

ここまでなら大して違いないじゃない、と思うかもしれませんが、ギョッとするのが、

  • 対人、対物に「無制限」というプランが存在しない。
    日本では多くの人が「対人賠償無制限」のプランに入っていると思いますが、そもそもそんなプラン自体がありません。また補償の限度額も低いです(よくあるプランが対人1人$250,000まで、1事故$500,000までというもの)。このクルマ社会、訴訟社会のアメリカでそんなんでいいの?

  • 保険料が(も)高い!
    御多分に漏れず保険料も高いです。いくつかの代理店で見積もりをとりましたが、一番安いところで年間$1600くらい、高いところで$2800オーバー、、、
    まあその分自動車の税金が安くはありますけど。

  • 保険料は更に上がります!
    無事故?そんなの関係ありません。等級?なんですかそれ? 統計上、自分の車種が事故を起こしやすい車種だったりすると保険料が引き上げられます。若者がブイブイいわせるような車種は選ばないのが賢明かも。

夢で終わらせない

保険料はさておきこんな補償額じゃ意味ないじゃん!、、、という訳で大体の人はアンブレラ保険、という賠償保険の上限額を引き上げる保険に追加で入っています。

このアンブレラ保険に加入するためには、

  • 自動車保険
  • 火災保険(持ち家の場合) or 借家人保険(レンターズ保険)

の両方に加入している必要があります。

ただ、レンターズ保険やアンブレラ保険の保険料は自動車保険に比べればずいぶん安いです(レンターズが年間$200くらい、アンブレラが年間$160くらい)。さらにこのアンブレラ保険に入ることで自動車保険料も多少割り引かれるので、実際加入しないという選択肢はないでしょう。

なお、このアンブレラ保険でもやはり無制限、というプランは存在せず保険金額のプランを自分で選択することになります。大体は保険料年間$160で保険金額$1,000,000くらいでしょうか。

 

ちなみにアンブレラ保険と聞くと保険料を使って何か怪しい生物兵器とか開発してるに違いないと思うのは私だけじゃないはず。さらにちなみにバイオハザードは海外ではResident Evil(邪悪な住人)というタイトルで発売されています。

 

 

夢で終わらせない・・・

夢で終わらせない・・・

 

 

 

私のTOEIC点数は965点です

ですがもちろんフルパワーでも実際の会話はわかりませんからご心配なく、、、

のっけから煽ってる訳ではなく、本当に実際の会話は聞き取れません。ちなみにTOEIC最後に受けたのも5年くらい前です。 それ以降、日本にいる間も英語がベースの仕事をしてきましたが、英語に慣れてくると逆に文法とか雑になってテストの点数は下がってそうな気がします。

なんで聞き取れないかって言えば理由はたくさんありまして

  • 皆、文法通りになんてしゃべらない。
    これは私たち日本人が日本語話すときもそうですよね。言いよどんだり、言い直したり、主語述語が逆転しながら話すのなんていつものことです。
    言い間違えたりしなくても文脈によって、主語や目的語を省略するのもいつものことです。
  • 出身、発音、訛りは皆バラバラ
    IT業界にいると特にインド人が多いですが、彼らはとにかく話すのが早い上に発音もかなり違うので、慣れるのにずいぶん苦労しました。
  • 日常で使う言葉、言い回しは習わない
    汚い言葉使いとかは確かに学校では教えちゃいかんかもしれないですけど、それ以外にもよく使われるのに学校や英会話教室ではまず習わない表現て結構ありますよね。
    たとえば、
    Shoot!  「しまった!」 ... なんかうっかりミスのときとかに使うやつ。シットは言わない方がいいけど、shootは人前で言っても大丈夫。
    What/who/how "the hell" ...  "the hell"に特に意味はないけど、「一体全体どうしたんだ?」(What the hell is going on?)のときの「一体全体」みたいに疑問や感嘆を強調する音。
    For here or to go?  「ここで食べるの?持ち帰るの?」    

    他にもいくらでも例はありますが、ぱっといい例が思いつかず。
  • 数字、単位の違い
    日本語は0が4つ増えるごとに桁の呼び方が変わります(万→億→兆→京)が、英語は0が3つごとに桁が変わっていきます(Thousand → Million → Billion → Trillion、 キロ → メガ → ギガ → テラ)
    なので数字の話をするとかなり混乱します。これは日本語に訳そうとしないでそのまま向こうの単位を感覚で覚えるしかないですね。多くの日本人はそうなのかもしれませんが、3桁区切りでカンマがうってあるのに日本の単位(4桁区切り)ですぐに読める人はすごい、、、

    他にもインチ、フィート、マイル、ポンド、オンス、ガロンなどの単位の数々。。。 マイル、ガロンなんてBack to the futureかダイハード3くらいでしか馴染みないですよ。
    まあさすがにこの辺はアメリカの方が標準でないという自覚のがあるのか、センチ、グラムなどで併記してくれている場合も多いのでなんとかなります。

  • ネイティブのモニョモニョ発音
    これが一番の鬼門。これはまだまだ慣れない。
    「ハウアーユードゥーイング?」なんて言ってる人みたことないです。せいぜい「ハウヤドゥーイン(インはほとんど発音してない)」。映画とか見てても「ゲットアウトオブヒア(Get out of here)」なんて絶対言わないですよね。大体「ゲタウタヒア!」のはず。

    部活の挨拶で「(りがとうございま)した!!」とか「あざーした!!」って言ってるのと同じだと思います。英語でもBe動詞や助動詞はちょくちょく略されるので、もう話の流れから判断するしかない。

結局、いいから慣れろ!くらいしか解決策はないと思うんですが、早く慣れるためのコツはいくつかあると思います。たとえば

  • 最初から正しい発音に近いカタカナ英語で覚える
    たぶん「ウォーター」と何度発音してもなかなか伝わらないと思います。「ワラ」って言った方がよっぽど伝わると思います。「ミルク」よりも「ミユク」の方が実際の発音に近いと思います。その方が自分も聞き取りやすくなるわず。
    どうせカタカナ英語使うなら最初から実際の発音に近い表記で覚えれば聞くのも話すのも楽になるのになあ、と思います
  • フレーズをまるごと覚える
    よく使う言い回しは、文法なんて考えないでそのまままるっと覚えちゃえば聞くのもしゃべるのも楽になると思います。子供の言葉の覚え方を見ていても、意味もわからずとにかく大人のしゃべる文章全体をそのまま真似しようとするところから始まりますしね。

 

ですので私はよくドラマや映画を英語字幕で見てよく出てくるフレーズをそのまま丸ごと覚えるようにしています。本当はオフィスや職場が舞台になっているのを見るのが実用的なんでしょうけどね、、、アクション/SFが好きなのでどうしてもWTFなフレーズばかりを覚えてしまいます(^^)

 

 

わるいなのび太、このプランは駐在員向けなんだ。

ここから話が始まるのはもうテンプレです。

 

自動車保険に入る際に、「私が居なくて妻が運転しているときに事故に遭う可能性もあるから、やっぱり最初は日本語サポートがある方がいいよなあ」と思いまして日本の自動車保険を扱っている保険代理店(日本人が経営していて日本語対応してくれる)に電話してみました。

 

するといつもお決まりの「こちらでは日本企業からの駐在員の方向けのプランのみを扱っておりまして、アメリカで就職されている方向けのプランは扱っておりません」。

いったいあと何回このセリフを聞くことになるのやら。

 

ドラえもーん、また駐在員様に仲間外れにされたよおー。

お客様は神様です

もともと「店員も客も対等でしょ」と思っているタイプでしたが、さすがに今回はもうちょいお客に優しくしてよー、と思わざるを得なかった。。。

車の候補を絞ってディーラーに行ったのですが、支払い方法で色々と面倒くさいことに出くわしました。私は中古車を買うつもりなのですが、長年ダブルインカムで特に贅沢もせずにやってきましたのでさすがに中古車1台一括で買えるくらいのは貯金はございます。

とはいえ、アメリカはローンやクレジットで金利を払った方がクレジットヒストリーが貯まるお国柄です(クレジットヒストリーが高いと今後ローンを組むときに安い金利で組める)。ですので、ローン組んで買ってみようかな、と思って聞いてみたところ、、、、

  • 私はまだUSのクレジットヒストリーが無いので金利20%... WTF!!
  • 「そんな金利バカバカしい。じゃあ一括で払うよ。小切手でOK?」
  • ディーラー『No. クレジットヒストリーが低いので小切手(パーソナルチェック)も不渡りのリスクがあるのでダメ。デビットカードで払って』  
    (※パーソナルチェックは、車のディーラーが現金化しようとした時点で、私の銀行口座に残高がないといけないので、ディーラーから見たらチェックを現金化できない!というリスクがある)
  • 私のUSの銀行 『口座を開いて6か月以内はデビット支払いの上限は$2500以上にあげられない。キャッシャーズチェックで払ったらどう?』
    (※キャッシャーズチェックは小切手を振り出した時点で私の口座からその額が差し引かれているのでもう現金と同じようなもの。ディーラーは後でそれを現金化できない!というリスクはない。)
  • ディーラー『キャッシャーズチェックでOKだよ。でも最近詐欺が多いので一緒に銀行の窓口に行くので、そこでチェックを振り出してね』

もういっそ全部現金で持って行ってやろうかい、、、一括で買うって言ってんだからもうちょい融通きかせておくれー。

 

さらにやっかいのは自動車保険ですよ。カリフォルニアでは保険に入っていない車を走らせてはいけません。。。ということは車を買ってディーラーからのって帰る時点で保険が有効になっていないといけない訳です。

既に車を持っていて保険に入っている人は、たいてい新しい車に保険が引き継がれるようになっています(日本の自動車保険でも車両入替時の自動担保特約とかありますよね)。ですが、私は初めてUSで車を買うので、保険会社に「何月何日に車を買って乗って帰るから、この日から保険を有効になるようにしてね」とあらかじめ契約をしておく必要があります。で保険に入るためには今度はVIN(Vehicle Indetification Number: 車1台1台の固有の番号)が必要になります。

またしてもタマゴが先かヒヨコが先かの話になってきましたが、

  1. 買う車を決める
  2. 車の契約をする(値引き交渉とか経て値段がきまる)
  3. ディーラーと一緒に銀行にいってキャッシャーズチェックを振り出す(セント単位で額が確定してからでないとチェックを作れない)
  4. 車の代金を払う
  5. VINがわかるので保険会社に伝える
  6. ディーラーには「何月何日に保険が有効になるまで乗って帰れないから保管しておいてくれ」と頼む
  7. 保険が有効になった日にディーラーに車を引き取りに行く

3~6は前後するかも。 日本で保険入るときはVINって要らないのかなあ。

 

なんにせよ一括で買う以上、アメリカの口座にドルを多く移しておかないといけないのでまたトランスファーワイズの出番ですかね。

アメリカへの海外送金 - netan’s blog

 

海外引越とクールジャパン

うちは妻がアマゾンプライム、私がネットフリックスに加入しているので映画、ドラマ、アニメやらコンテンツ系は割と充実していました。 (子供向け番組もたくさん見れますが、うちのおチビに「ほほう、奴らのスマホでおしりたんていがみれるのか」ということがバレると非常に面倒くさいことになるので、スマホではキッズ系コンテンツは今のところ見せていません)

で、海外に行ってもコンテンツ系はそのまま配信サービスで見れるしいい時代になったなあ、と思っていたところ、アメリカからのアクセスだと見事に日本のコンテンツが激減しました。

あちこちのサイトでこの話題はまとめられていますので、いつも通りざっくり言うと

  • アクセス元の国や地域は相手側にはわかる
  • コンテンツごとに配信できる国や地域には制限がある

という訳で日本限定のコンテンツは日本の外からのアクセスでは観れません。試してみればよかったですが、日本のオフィスで会社のVPN(セキュリティ回線)にログインしているときにはアメリカからのアクセスだと扱われるため、日本のオフィスのwifiでネットフリックスにつないでいたらきっと日本限定のコンテンツは表示されなかったはずです。

 

いま放送中のジョジョ5部のアニメもネットフリックスで続きを観れるからいいやー、と思っていたら見事にアメリカからは見れませんでした。

「どうして1部だけなのよォォォォーーーーッ!」

全然クールジャパンを輸出する気がないじゃないですかー。 ネトフリに関しては逆にマーベル系とか日本からでは観れなかったのが観れるようになったのは良かったですが。

まあ大人は最悪ガマンすればいいとして、おチビにはEテレ系は見せてあげたい & 見せないと怒り狂うので何かしら方法を見つけないといけません。

いくつか選択肢はありますが、まず手っ取り早いのは

  1. テレビジャパン(日本の番組のケーブルTVチャンネル)と契約する。
    これは結構高い。テレビジャパンのチャンネルだけでも月$25くらいですが、その他の費用と合わせるとテレビ代だけで月$100くらい超えてしまいそう。 そんなにテレビばっかり観ないのに月$100は高い。

  2. 日本のVPN業者と契約する。
    ↑で「日本のオフィスで会社の回線にログインすると、相手側にはアメリカからアクセスしているように見える」の逆パターンで、実際にはアメリカからアクセスしているのに、日本からアクセスしているように見せかけてくれる回線業者と契約する。
    これは1よりは安いですけど(大体月1000円くらい)、ネトフリやアマゾンもこういう業者経由でのアクセスをはじくようにVPN業者とのいたちごっこが続いているようです。
    また、ネトフリ・アマゾンプライム両方に安定して対応しているVPN業者があったとしても、スマホやパソコンからしか見れない、というデメリットがあります(VPN回線にログインする機能をもったテレビは今のところなさそう)

  3. Slingboxを使う

    www.slingbox.jp

 

これもメジャーな方法らしいですね。 いつも通りざっくり言うと、

  • 日本の自宅や実家のレコーダーに日本の番組を録画する(Slingbox自体にはレコーダー機能はない)
  • 海外からインターネット経由で、日本においてあるレコーダー内の録画を再生する。
    Slingboxは日本のレコーダーに海外からインターネットでアクセスをできるようにする。

Slingboxは一度機器を買ってしまえば、あとはインターネット代金だけでランニングコストがかからないのがいいですね。しかもアマゾンテレビを使えば普通のテレビでも録画内容を再生できるので、再生機器はスマホやパソコンに限られません。

 

という訳で、我が家はSlingbox案で行こうと思っています。まだ妻が日本にいるので、妻の実家でセットアップしてもらう予定です。さらに、うちの場合は妻の姪(うちの子供の従妹)がいまNYにいるのでそちらの家庭でも観れるというメリットがあります。

、、、ただ残念なのはSlingboxは同時に1つの機器でしか操作ができないとのことです。ですので、うちの子がサンディエゴで番組を替えるとNY側でも番組が替わってしまう(もしくは見れなくなる?)ようです。 アメリカ大陸横断チャンネルバトルが繰り広げられるかもしれません.

 

 

4/24追記:

その後、妻の実家に無事Slingboxが導入されました。

  • リアルタイムのテレビ視聴
  • 録画した番組の再生、削除
  • 番組の録画操作

などなどがアメリカからスマホ、PCで簡単にできます。

 

これでジョジョ5部が観れる!と思ったら妻の実家では放送していないィィィィィ! 私自身の実家は関東ですが、私の親がITリテラシーゼロな人たちなので何がトラブルがあったらその瞬間に終了です。

 

いいんだ、、子供がEテレを観れるようになったんだ、、、、幸福というのはこういうことだ、、、、これでいい、、、

 

 

 

 

 

 

会社までは1.5マイル

の場所に家を借りました。 家賃は余裕の2000ドルオーバーです(そして今後も毎年契約更新のたびに上がっていく)。私の家族は別に古い物件、設備がイマイチとかはあまり気にならないのですが、本当にこちらでは値段と安全さがどうしても比例します。たとえば、Gated(団地・コミュニティの入り口にゲートがある)ところの方が無いところよりも通常高いです。 独身だったら多少怪しいところでもよかったですが、ある程度管理がちゃんとしてそうなところを選ぼうとするとどこもかしこもそんな値段です。カリフォルニアに住めるのって昔、不動産の値段が無茶になる前に家を買った人だけじゃないかなあ。

結構離れたエリアまでいけば安いところもあるかもしれませんが、そうすると結局自分の通勤用と家族用とですぐにでも車を2台買わないといけないので家賃を浮かす意味ないかな、と。

とはいえ、おかげで会社まで車で10分くらいの通勤時間で済みます。 せっかく近いので自転車通勤でもしようかと思っているんですが、こちらは一般道でもみんな80キロくらいでかっとばしているので、同じ「車で10分」でも日本とは距離感が結構違いますね。 もちろん自分が自転車をこいでいるすぐ脇を80キロの車が飛び交っているのも結構恐怖かもしれません。

なんにせよチャリ通であれば、

のでロード/クロスバイクをさっさと買っちゃいたいです。

 

ちなみに、割と昔ながらの賃貸会社で手付金や毎月の家賃は小切手払いです(新しめの大手の賃貸会社は全部クレジットでOK、というところもありました)。まだ自分の小切手帳は持っていなかったので手付金の小切手のために銀行の窓口にいきました。で、窓口の人に「アパートの手付金を払うんで小切手ちょうだい」って言ったら、私の手にあったアパートのパンフレットを見て「私そこに4年間住んでたわよ」、と。なんたる偶然。「なんか悪いところとかあった?」って聞いたら「んー、特にいいところだったわよ」とのこと。信じるぞー。

 

 

サンディエゴ家探し

Mama, I'm comin' home

引っ越しにあたって、とにかく家を探さないといけません。 サンディエゴに着いた次の日には家を探し回っていました。上司夫婦が土日を使ってあちこち連れて行ってくれました。本当にありがたい。。。

 

私はcondos(アパート)を探していたので、一軒家を借りるのとはまた事情が違うと思いますが、日本での家探しと違うなーと思ったのはこんな感じです↓

  • 間取りはベッドルーム、バスルームの数で表記する。 例: 2BR 2BA(2ベッドルーム、2バスルーム)
    2ベッドルームであれば、リビングダイニングキッチンに加えて2部屋ある、という感じ
  • 礼金はない(日本でも滅ぶべし)
  • 敷金(Deposit)はあるけど日本より安い。500ドルくらい。
  • いわゆる賃貸の不動産仲介業者はあまり見かけない(売買のはあるはず)
  • 契約期間は大体1年かそれ以下
  • 契約更新料はない。代わりに契約更新時に家賃があがることが多い(5%くらい)
  • いわゆる個人の大家さんは少ない。各コミュニティ(アパートがたくさん固まった団地みたいなもの)を管理運営している会社があって、その会社と賃貸契約をする。
    コミュニティの敷地に入ると大体"Leasing Office"と書いてある建物があって、それが賃貸管理オフィス。コミュニティ共用のジム、プール、レクリエーションルームなどもそこにある。 あと小さいカートが置いてあったらきっとそこがLeasing office(

    絶対に歩かないマン - netan’s blog)

  • 入居者1人あたり35~40ドルくらいの手数料がかかる
  • ペット可の方が多い。ただしペット連れの場合、追加の保証金が必要
  • キッチン、水回りの家電は最初から着いてる(電子レンジ、冷蔵庫、食洗機、ディスポーザー、洗濯機、乾燥機)
  • ガスコンロよりIHとか電熱線コンロの方が多い
  • 洗濯物を干す、という習慣がないので洗濯物を干すようなスペースとか物干しは無い
  • ベッドルームには天井の照明がないので、スタンドライトとかを買う必要がある

 

私はサンディエゴの中心街から車で20~30分くらいのエリアで家探しをしたのですが、とにかく高い!!!  だいたい1ベッドルームで~2000ドル、2ベッドルームで~2500ドルくらいです。サンディエゴはNYでCEOとかをやっていたセレブ様たちが老後のリタイア生活に選ぶ場所らしいですのでとにかく高い!!! なんで、そんな場所に本社おくのよ、うちの会社、、、、

大事なことなので何度も言いますが、私は日本の会社から補助・手当が出るような駐在員様ではなく単にアメリカで就職しただけの人です。日本で妻とダブルインカムの時ですら、都内で12~13万円台の家賃でした。さらに移住にあたって妻は退職しているので、殺人的なダメージです。

話は逸れますが、今年から日本では幼児教育無償化で保育園代もかからなくなるのにアメリカではばっちりプリスクール代もかかるので、確実に年間数百万レベルで我が家の収支には差が出ますね(あと車も買わないといけない)。

家族全員それに代わる経験を積める!のだと考えよう^_^;

 

何にせよ、とにかく家賃は高いです。私の会社には、もう10数年以上前に同じく日本から移住してアメリカで家を買っている方がいますが、同じエリアに住んでいる彼らでさえ「え!?今家賃そんなにするの?」「そんな値段払う気にならない」と言います。10数年前は、2ベッドルームでも月800ドルくらいだったそうです。

これはちゃんと経済が回って物価や給料が上がってるってことなんでしょうね。確かに月800ドルを年間5%ずつ増やしていくと20年で2000ドル超えになります。賃貸だけでなく不動産の売買価格も当然上がっているので、昔に家を買った人は安く買えて今は資産価値もあがっている訳ですね。日本政府や日銀はこういうことがやりたい訳なんでしょう。

こういうインフレってどこかに終わりがあるんでしょうかねー。ジンバブエドルじゃないですけど、月給3億円だけど家賃は6000万円、とかになったりして。。。昔だったら現金の管理が大変だったでしょうけど、今はほとんどキャッシュレスだからインフレしていく弊害はあまりないのかなあ。

 

無くてよかった、SSN

ちいさな点ですが社会保障番号がなくて良かった点(?)が初めてありました。 先ほど「入居者1人あたり35~40ドルくらいの手数料がかかる」と書きましたが、これは賃貸会社が入居者のクレジットヒストリーを金融機関に問い合わせるための手数料なんですね。

ですので、まだSSNもクレジットヒストリーもない我が家はそもそも問い合わせができないのでこの費用は取られませんでした。その分、Deposit(保証金、敷金)は多く取られましたが、別にこれは家を壊さない限り後で返ってくるものですしね。